家族葬のエスコートTop > よくある質問 > 手続き





今までは葬儀=縁起でもないという声が良く聞かれました。
それが近年、家族構成や地域との繋がりの変化・インターネットの普及により、身近な人と相談して準備する時代から、より簡単に専門家へ相談し不安を解消する時代になりました。これは日本が50%以上の人が生前予約を行っているアメリカに近づき、死と向き合い受け入れる重要性が知れ渡ってきた事を意味しています。簡単に相談できるこの時代、最低3社には相談する事をおすすめいたします。





手続き
- 亡くなった時に、必要な手続きはありますか?
- 亡くなられた際には、まず死亡届を役所に提出し、死体火葬許可証交付の手続きを行わなければなりません。死亡を知った日から7日以内に提出する必要がありますが、火葬が許可されないと葬儀が進まないため、実際には当日か翌日には提出する事なります。エスコートではこちらの手続きの代行も行っておりますのでご安心下さい。
- 遺言書作成についてどうすれば?
- 無料です。
基本的に普通の方は、専門家に相談や依頼をする必要はなく公証人役場に直接出向いて、公証人と打ち合わせをするのが、よろしいかと思います。
専門家(司法書士など)に依頼した方がよい場合
財産が多額で、相続人も二人以上いて相続税がかかる場合
財産の価額に応じた公証人の基本手数料
100万円まで5,000円 200万円まで7,000円
500万円まで11,000円 1,000万円まで17,000円
3,000万円まで23,000円 5,000万円まで29,000円
1億円まで43,000円 以下超過額5,000万円までごとに
43,000円に次の金額を加算
3億円まで13,000円 10億円まで11,000円
10億円を超えるもの8,000円となります。
また事由により専門家の交通費、基本作成料金手数料(相続金額からのパーセンテージ)かかります。詳しくは専門家にお尋ねしましょう。
- 葬儀後の葬祭費(埋葬費)の補助金はどこでもらえるの?
- 亡くなられた方が国民健康保険の場合、故人の住所地の役所の国民健康保険課に出向き葬祭費の補助金申請を致します。市区町村の役所により必要書式があるので直接問い合わせて下さい。また社会保険に加入されていた場合はお勤めしていた総務の方にお聞きするか管轄の社会保険事務所にお問い合わせください。23区なら6万円ほど市民なら2万円~5万円ほど還付金があります。葬儀後2年以内に行ってください。